- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ホイール制約のないパワーメーター導入をだらだら検討して、ようやく決断。タイトルどおりRotor Powerに。
最後まで候補に残っていたのは下記のもの。
VectorはZED2クランクだと厚みの制約があるとのことだったけど対処方法があるとわかり一時はなびきかけたけど、変化の大きさを下記のとおり比較して、影響が小さくなると思われたクランク型に決定。
ペダル型
クランク型
クランク型のうち、Rotor PowerとPower2Maxについては、軽い方が良かろうということでRotor Powerに決定。後付けのタイプはどうしても重量がかさむので。
695に取り付けるために必要なBBやアダプターなどを調べて諸々を調達。手配を済ませた頃にパイオニアのペダリングモニターの情報が入ってきたけど、今更なので見なかったことに。
最後まで候補に残っていたのは下記のもの。
- Rotor Power
- Power2max Type-S(Rotor 3D+)
- Garmin Vector
VectorはZED2クランクだと厚みの制約があるとのことだったけど対処方法があるとわかり一時はなびきかけたけど、変化の大きさを下記のとおり比較して、影響が小さくなると思われたクランク型に決定。
ペダル型
- ペダルがSpeedplayからKeo互換に変更
- 楕円チェーンリングには非対応のため、これも変更
クランク型
- ZED2クランクを取り外してBBアダプターを圧入することによる重量増
クランク型のうち、Rotor PowerとPower2Maxについては、軽い方が良かろうということでRotor Powerに決定。後付けのタイプはどうしても重量がかさむので。
695に取り付けるために必要なBBやアダプターなどを調べて諸々を調達。手配を済ませた頃にパイオニアのペダリングモニターの情報が入ってきたけど、今更なので見なかったことに。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿